2022年夏期講習<週末課題>

2022年8月20日〜8月21日

【課題内容】

 

<標準>

  • 不規則変化動詞の暗記
  • 理科 用語の暗記(No.8~9)
  • 理科 化学式・イオン式の暗記
    化学式とイオンの基本的な考え方を知らない人は映像を見ておく。
  • 社会語呂合わせ年表の暗記「【日本史】明治時代~昭和時代まで」

※全て8月26日(金)16時10分からテスト開始(その時間に授業が入っている生徒は、授業の時間を変更します)
※不合格者には1つ2時間程度かかるペナルティがあります。

※再テストは21時30分〜22時00分で合格できるまで実施します。

※合格ラインは各2ミスまでを予定しています。

 

<ハイレベル>

  • 基礎英語長文読解(入試実践問題1〜3)
    ※スラッシュリーディングの授業で使っている教材
  • 不規則変化動詞の暗記
  • 理科 用語の暗記(No.8~9)
  • 理科 化学式・イオン式の暗記
    化学式の基本的な考え方を知らない人は映像を見ておく。
  • 社会語呂合わせ年表の暗記「【日本史】すべて(2回目)」
    今回は「世界史・仏教文化」はなし

※全て8月26日(金)16時10分からテスト開始(英語長文はナシ)
※数学は8月17日(水)に提出すること。
※不合格者には1つ2時間程度かかるペナルティがあります。

※再テストは21時30分〜22時00分で合格できるまで実施します。

※合格ラインは各2ミスまでを予定しています。

 

【理科】

2022年8月13日〜8月16日

【課題内容】

 

<標準>

  • 基礎英単語250個の暗記
  • 連立方程式の全パターン演習(16題)
    解答と解説は以下に動画リンクを載せています。
  • 理科用語の暗記(No.5~7)
  • 社会語呂合わせ年表の暗記
    ①「【日本史】語呂合わせ年表」はじめ~江戸時代の終わりまで

    ②「【世界史】語呂合わせ年表」はじめ~江戸時代の終わりまで
    ★社会の映像授業が江戸時代まで終わっていない生徒は↓↓の映像を見るようにしてください。

※全て8月19日(金)13時10分からテスト開始
※数学は8月17日(水)に提出すること。
※不合格者には1つ2時間程度かかるペナルティがあります。

※再テストは21時30分〜22時00分で合格できるまで実施します。

※合格ラインは各2ミスまでを予定しています。

 

<ハイレベル>

  • 基礎英語長文読解(Lesson13〜16+チャレンジ問題4 書き込み)
    ※スラッシュリーディングの授業で使っている教材
  • 連立方程式の受験問題演習(4題)
    解答と解説は以下に動画リンクを載せています。
  • 理科用語の暗記(No.5〜7)
  • 社会語呂合わせ年表の暗記(一冊すべて)

※全て8月19日(金)13時10分からテスト開始(英語はナシ)
※数学は8月17日(水)に提出すること。
※不合格者には1つ2時間程度かかるペナルティがあります。

※再テストは21時30分〜22時00分で合格できるまで実施します。

※合格ラインは各2ミスまでを予定しています。

 

【連立方程式の入門 解答・解説】

映像を再生するとタイマーが表示されますが、飛ばして解答を見てください。

【連立方程式の応用 解答・解説】

【社会】

2022年8月6日〜8月7日

【課題内容】

 

<標準>

  • 基礎英単語250個の暗記
  • 一次関数入門(8題)
    解答と解説は以下に動画リンクを載せています。
  • 社会都道府県&県庁所在地の暗記
  • 理科用語の暗記(No.1〜4)

※全て8月12日(金)13時10分からテスト開始
※数学は8月8日(月)に提出すること。
※不合格者には1つ2時間程度かかるペナルティがあります。

※再テストは21時30分〜22時00分で合格できるまで実施します。

※合格ラインは各2ミスまでを予定しています。

 

<ハイレベル>

  • 基礎英語長文読解(Lesson9〜12+チャレンジ問題3 書き込み)
    ※スラッシュリーディングの授業で使っている教材
  • 社会都道府県&県庁所在地の暗記
  • 理科用語の暗記(No.1〜4)

※全て8月12日(金)13時10分からテスト開始(英語はナシ)
※英語は8月8日(月)に提出すること。

※不合格者には1つ2時間程度かかるペナルティがあります。

※再テストは21時30分〜22時00分で合格できるまで実施します。

※合格ラインは各1ミス程度までを予定しています。

 

【一次関数の解答・解説】

理科・社会・英単語の暗記に提出義務はありませんが、とてつもないペナルティを用意しているので早めに暗記に取り掛かりましょう。7日・8日で1回目の暗記、10日・11日で最終確認、12日にテストに臨むというスケジュールがおすすめです。

2022年7月29日〜7月31日

【課題内容】

  • 数学の基礎確認動画を見ながらノートをとる
    ※8/1(月)13:10に提出
  • 学校の宿題を完了させる(最低でも8割以上終わらせてしまう)
    ※今後、学校の宿題は終わっているものとして塾から課題を出していきます。

 

【基礎確認動画】

 

以下の動画をノートを取りながら見てください。

来週の授業に関わる基礎動復習動画です。