アップワードができること・できないこと

中学生コースについての内容となります。

アップワードは、マンツーマンでの個別指導とオリジナルの映像教材を活用した指導で、高品質の指導を経済的に実現した個別指導塾です。

指導の質を維持するために教室数は2教室でとどめ、塾長が全生徒の学力や状況を把握できるようにしています。

塾長中心の学習塾だからこそできること、できないことがありますので、このページでご確認ください。

アップワードで学習する7つのメリット

メリット① 誰が先生でも指導品質を落としません

個別指導の学習塾では、一定の生徒数を超えるとどうしてもアルバイトの先生が授業を担当することになります。しかし、それでは担当の先生によって指導品質が変わることは明らかです。

アップワードでは授業の中で映像教材を用いて、全生徒が同品質の授業を受けられるようにしています。あとは、わからない問題を先生に質問するだけなので、ベース部分での指導品質は確実に担保されています。

また、小テストの管理や質問対応に関しては全て塾長が行います。塾長自身が生徒たちと勉強で向き合い指導していくことを大切にしていますので、安心して通塾して下さい。

メリット② 習熟度を確認しながら授業が受けられます

「塾に通うだけで成績が上がる」なんてことは絶対にありません。授業を受けて自分で問題を解き、一人で解けるようになるまでチャレンジすることが必要です。当たり前の事ですが、現実は取り組んでいない生徒がほとんどです。

理由は、1度したことを2度、3度やりなおすのは面倒だからです。

だからこそ、アップワードの授業はこの部分にフォーカスを当てて指導を行っています。毎回の授業では小テストを実施し、不合格者は合格できるまで何度でもチャレンジしてもらいます。面倒なことだからこそ、授業の仕組みとして取り入れています。

メリット③ 学校の課題管理を行います

課題の期日に追われるというのは、誰しも経験したことがあるはずです。保護者様からの相談で「うちの子は学校の課題に追われてテスト勉強ができていない」という話をよく聞きます。

アップワードでは、中間テストと期末テストの約3週間前から学校の課題を終わらすための通塾「課題完成週間」を実施します。テスト範囲または履修済みの範囲の課題が終わるまでは毎日(平日のみ)通塾し、まずは提出できる状態にすることを目標とします。最終チェックは塾長が行います。

できるだけ早く課題を終わらし、間違えた問題を質問&復習できる状態にして成績アップを目指します。

メリット④ 無料の定期テスト対策や推薦入試対策を実施します

中間テストと期末テストの前には、ポイントとなるテーマについて対策を行います。コロナ渦のうちは映像配信等をしながら自宅でもテスト対策ができるようにします。

また、推薦入試の対策も行います。これは、卒業生が毎年大絶賛するサービスです。「志望動機・自己PR・将来の夢」など文章作成を一から丁寧に指導します。エピソードは中学生レベル、質は就職活動の大学生レベルを目標としています。

大手企業で働いていた過去がある塾長ならではの指導なので、是非活用してください。ちなみに、過去の推薦入試合格率は90%を超えています。

メリット⑤ 大手出版社から最新の入試データを取得しています

個人塾って入試のデータとか持ってないでしょ?と思う方もいるでしょう。確かに、何百も教室がある大手学習塾に比べれば独自データは少ないです。

しかし、受験データは専門の会社から取得することができます。

アップワードでは兵庫県下最大規模の模試主催会社の(株)大阪進研や、老舗教材開発メーカーの(株)育伸社から最新受験データや合否判定データを提供してもらっています。受験校に悩んだ場合でも、過去データを元に根拠のあるアドバイスが可能です。

また、その他多くの教材メーカーと取引があるので最新の教材で学習することができます。

メリット⑥ 授業料と授業の質のバランスを最適化しています

アップワードの料金と指導方法は2018年に大幅に変更しました。理由は、従来型の2:1個別指導では授業料が高額になり、受講できる授業数にも限りが出るからです。

そこで授業の中に映像を取り入れることによって、授業料削減指導品質の均一化を実現しました。

「できるだけ塾に通って、たくさん授業を受ける。」それが今のアップワードの特徴です。

メリット⑦ 学習相談がLINEで気軽にできます

保護者様との連絡は出来る限りLINEで行うようにしています。欠席や遅刻などの連絡もLINEで完結しています。学習相談があるときも気軽にメッセージできるので、保護者様だけでなく生徒達からも個別に相談を受けることがあります。

また、年に3回(春・夏・冬)の個人面談も実施しているので、受験校の相談や学習状況の説明など、しっかりとコミュニケーションが必要な場面では対面式でお話をさせていただきます。※自由参加です。

アップワードで学習する3つのデメリット

デメリット① 土・日・祝日はお休みです

テスト前も土・日・祝は休校日とさせて頂いきます。その間の自習は、市の図書館を活用することをおすすめしています。過去には朝の開館前から場所取りのために並んで、最終閉館時間まで勉強している生徒がいました。平日の自習は予約や連絡なしで通塾可能でなので、教室を活用して下さい。

デメリット② 特定の生徒に完全付き添いはできません

アップワードの指導スタイルは完全個別指導ではありません。授業中の問題解説はマンツーマンで行いますが、問題演習や映像を見ている間に横について管理することはできません。授業コストと指導品質のバランスを考えた設計をしているので、100%付き添った個別指導を求める方には合わないかと思います。

ただし、不明点はしっかり解説することをお約束します。自習中に質問がある場合や授業で不明点が残っている場合は、個別に付き添って解説を行います。もちろん費用は必要ありません。このような完全個別指導は授業の補助指導としてご理解下さい。

デメリット③ 生徒人数の制限と期限があります

アップワードは塾長2人が中心となって運営する学習塾です。そのため、生徒の状況を把握できる人数を超えた場合の入塾の受け入れは行っていません

特に中学3年生は「生徒間の受験意識の差」や「残された指導期間」を考慮し、夏休み以降の入塾を原則お断りしています。どうしても入塾したいという方でも、相応の理由がない限りはお断りすることになるのでご了承下さい。