【成績アップに必要な3つの努力】
- (わかる)知識を増やす努力
- (やってみる)問題に挑戦する努力
- (できる)自力で解けるようにする努力
この3つの努力が成績アップには必要不可欠です。
一般的な塾では「知識を増やす事」に注目が行きがちですが、アップワードは『挑戦し、自力で解けるようにする事』こそが成績アップの要だと考えています。
Youtubeや映像教材が発達した現在、塾の在り方も変わってきています。
授業をするだけの塾はもう終わりです。
アップワードは、教えるだけでなく『第一志望校に合格するための特訓場』として塾の価値を提供していきます。
受験に勝つための指導を総合的にサポート
アップワードでは、受験生に必要なすべてのサポートを行っています。
教科によって塾を変える必要はないので、アップワード1本で高校受験までの対策が可能です。
中3講座の指導スタイル
中3講座では、「映像指導(週2コマ)→個別指導(週3コマ)→自習指導(隔週1コマ)」の3つの指導で成績アップを目指します。
中3講座は「プラン選択制」ではなく「共通プラン」で指導を行なっていきます。
STEP①『わかる』を実現する映像指導(週2コマ)

どんな勉強も「わかる」が無ければ先に進めません。解説授業は「ゼロからでも分かる映像授業」を使います。
英語・数学・理科・社会の4教科の基礎知識を映像で確認し、次のSTEPである個別指導に向けた予習を行ってもらいます。(国語は個別指導のみ)
映像でわからない部分があれば、マンツーマンで解説するので「わからない」を作らずに学習をすすめることができます。
STEP②『やってみる』をサポートする個別指導(週3コマ)

間違えた問題は「マンツーマンの個別指導」で解説するので、1人ひとりに合わせた指導を行うことができます。
演習の個別指導は週3回実施されるので、5教科の中から苦手3教科を選択し先生と一緒に演習を進めていきます。選択教科はいつでも変更可能です。
STEP③『できる』を達成する自習指導(隔週1コマ)

アップワードの中3生講座では、2週間に1回のペースで「自習中に何をすべきかの指導」を行います。
これまで自習管理は空き時間にアドバイスをする程度でしたが、2022年度からは自習管理専用の時間を作って全生徒1人ひとり学習状況をチェックしていきます。
1年間で300時間にも及ぶ自習時間を効率的に使い「できるの領域」まで到達しましょう。
- 80分×週2回の映像授業(4教科)
- 80分×週3回の演習授業(苦手3教科を選択)
- 隔週1回の自習管理の指導(5教科の自習管理)
授業料金(税込)
月額 27,720円
映像指導(週2回)/ 個別指導(週3回)
自習指導(隔週1回)
*4月に授業料以外で必要な費用*
項目 | 料金 |
テキスト代(5教科) ※1月以降の総合問題集込みの料金 |
13,200円 |
補助教材費(5教科) | 3,300円 |
- 夏期講習/冬期講習/春期講習の時期は、通期授業を休講とし講習専用プランをご案内致します。
- 兄弟姉妹割引あり(授業料金を10%割引)
【参考】年間イベント表
実施月 | メイン講座 | 任意参加の講座等 (詳細別途案内) |
4月 | 通期授業 | |
5月 | 通期授業 | |
6月 | 通期授業 | |
7月 | 夏期講習(前半) | |
8月 | 夏期講習(後半) | |
9月 | 通期授業 | |
10月 | 通期授業 | 受験対策授業・兵庫Vもし |
11月 | 通期授業 | 受験対策授業・兵庫Vもし |
12月 | 通期授業・冬季講習(前半) | 受験対策授業 |
1月 | 通期授業・冬季講習(後半) メイン講座を総合問題演習に切替 |
受験対策授業・兵庫Vもし・推薦入試対策 |
2月 | 通期授業 | 受験対策授業・推薦入試対策 |
3月 | 通期授業 |
中3生の毎日通塾について
新年度より、中3生の毎日通塾は「部活引退後から」とします。
本当は4月から毎日来ていただきたいのですが、部活引退までは肉体的・精神的にもハードであるのもわかります。
そのため、
- 4月~部活引退まで⇒自習の通塾は自由
- 引退後~受験終了まで⇒全員、平日毎日通塾
と致します。
もちろん、自宅でなかなか勉強できない生徒は「いつでも」塾をご利用ください!
- 小テストの勉強や宿題、学校ワークの提出状況等、先生が「自宅で勉強できていない」と判断した場合は、部活引退前であっても毎日通塾を指示します。
- 家庭の事情で通塾できない曜日は考慮しますので、事前にお知らせください。
新年度の授業お申し込み
2022年の当塾の指導内容をお読みいただき、4月から受講を希望する方は『3月25日(金)』までに、以下の回答をお願い致します。
これまで通りの教科選択プランをお選びいただく場合は、お手数ですがLINEにて、その旨お知らせください。